お金の情報弱者から卒業しよう!

【タスクの取捨選択】「やった方が良い」は「やらなくて良い」

このブログを読んでくれているあなたは、ついついやることがいっぱいになって、実行する前から疲れてしまうってことがありませんか?

「あれもやった方が良いよな」「これもやっておこう!」などといった感じで、どんどんどんどんやることが増えていくのです。

なぜこんなことになってしまうのか?

それは本当にやるべきことがわかっていないからですね。

今回は本当にやるべきことだけをやれるようになるために必要な【タスクの取捨選択】について、ぼくが学んできたこと、経験からわかったことをお伝えします。

「やった方が良い」は「やらなくて良い」

ついついあれもこれもと

何かをやっている時に、「あ、これもやっておこう」と閃くことがあるかと思います。

これは決して悪いことではなく、むしろ良いことですよね。

より良い結果を求めているからこそ、出てくるアイデアだと思うのですが、それをそのままタスクリストに追加してはいけません。

何も考えずに、閃いたことをただタスクリストに追加してしまっては、収集がつかなくなり、本当に自分がやるべきことがわからなくなってしまいます。

ではそうならないためには、どうしたら良いか?

それは「やった方が良い」と思ったことはやらないことです。

「やった方が良い」はやらなくても大丈夫

「これもやった方が良いよな」「あれもあった方が良いな」と思ったことは、大概がやらなくて大丈夫ですし、無くて良いです。

それはなぜか?

「やった方が良い」と考えている時点で、その言葉の裏には「やらなくても大丈夫だけど」という言葉がつくからです。

ぼくも「これはやった方が良いよな〜」と思うことは多々あります。

でもそう考える時って、やっぱり「やらなくても大丈夫」だと思っているんです。

心当たりはありませんか?

やっぱりやっておけば良かった

「やった方が良い」の裏には「やらなくても大丈夫」とは言うけれど、後になって「やっぱりやっておけば良かった」と思ったことのある人もいると思います。

ぼくもそんな後悔は、数え切れないほどしてきました。

それではさっき言った、『「やった方が良い」はやらなくても大丈夫』は間違いではないの?と思いますよね。

でもこれは間違えていません。

間違っているのは、「やった方が良い」と考えたことです。

「やった方が良い」ではなくて「やらなくてはダメ」

「やっぱりやっておけば良かった」と後悔することがあったら、それは「やらなくてはダメ」だったことなんです。

つまりやるべきことと、やらなくても大丈夫なことの判断ができていなかったのです。

そうは言っても、やはり後になってからでないとわからないこともあるでしょう。

そこは経験、そして判断力です。

「これはやった方が良いよな〜」という考えから、「いや、これはやっておかなくてはダメだ」となるか、「これはやった方が良いけど、やらなくても大丈夫だ」となるかは、今までの経験、そしてやる、やらないの判断力を養うしかないです。

まとめ

今回ぼくがお伝えしたかったことは、「やった方が良い」と思った時に、本当にそれは「やった方が良い」だけなのか、「やらなくてはいけないこと」なのか、の判断がつくように練習しましょう!ということです。

100%の正解はありません。

しかし、やらなくても良いことをやっている時間はありませんので、常にこれは「本当にやるべきことか?」と自分に問い続けるしかありません。

最後に今回の取捨選択に対して、参考となる書籍をご紹介しておきます。

↑こちらの『エッセンシャル思考』という本には、「より少なく、しかしより良く」の方法が書かれています。是非読んでみて下さい。

朝のトレーニングも一緒ですね。

今やるべき筋トレをやらなくては、自分の求める体型は手に入れられないし、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

トップの写真は、そんなことを考えていた今朝のトレーニングジムの風景です。

今回も最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございます。次回の記事もお楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です